ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 三原キャンパス事務部教学課教学係 > 保健福祉学部に関するQ&A

本文

保健福祉学部に関するQ&A

印刷用ページを表示する 2024年5月24日更新

高校生からよくある質問をまとめました

  1. 保健福祉学部について
  2. 看護学コースついて
  3. 理学療法学コースについて
  4. 作業療法学コースについて
  5. コミュニケーション障害学コースについて
  6. 人間福祉学コースについて
  7. 助産学専攻科について
  8. 入試について
  9. 全学共通:その他(奨学金,留学,就職支援等)

1.保健福祉学部について

1-1.保健福祉学部の再編のポイントについて教えてください

我が国の高齢化は諸外国に例を見ないスピードで進行してきており、たとえ国家資格を持っていても、絶えず時代のニーズに沿って最新の知識?技術を学び続け、進化し続ける必要があります。
特に、高齢者の方の尊厳を保ちながら、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで送ることができるようにするために、地域の包括的な支援?サービス提供体制を整える「地域包括ケアシステムの推進」は、これからの保健?医療?福祉従事者にとって不可欠なキーワードとなっています。
本学保健福祉学部は、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士に加えて、同じ学部内で社会福祉士を養成する全国でも非常に珍しい学部です。
この本学ならではの強みを活かして、これまでの5つの学科を「保健福祉学科」として1学科に統合し、他職種間の連携やコミュニケーションをさらに促進する教育プログラムを提供し、学生の皆さんが、これからの保健?医療?福祉人材に必要とされる力を身に付けることができるよう、澳门皇冠3年度から、組織を再編し、教育の内容を進化させることにしました。

1-2.県立広島大学の保健福祉学部ならではの特徴を教えてください

「チーム医療」が大きな特徴です。

1 年次に「チーム医療福祉論」4年次「同演習」があり、5コース共同で学ぶ科目です。各コース混合で、1グループ10 名で学修します。1 グループに 1 名の教員が参加します。

(例えば、「チーム医療福祉論」では、留学中の事故で障害を持ったピアニストの体験談や演奏を聴き、各グループで、それぞれ専門の立場から意見交換なども行っています。)

異なるコースの学生と一緒に学ぶことで、専門用語が他の専門職には通じないことや、相手が患者の場合は、さらにコミュニケーションが難しくなることなどに学生が自ら気づき、専門職としてのコミュニケーションの重要性を改めて学ぶことができます。

この「チーム医療」は、1つの学科に5コースがある本学ならではの特徴です。

1-3.地域包括ケアの活動について知りたいです

県立広島大学保健福祉学部では行政機関、医療機関などにとどまらず、さまざまな機関と連携しながら多数の取組を行っています。

具体例については県立広島大学保健福祉学部のホームページにてご確認ください。

1-4.保健福祉学部のコース選択制について教えてください

コース選択制とは、保健福祉学部を1学科5コースに再編することに伴い導入した、経過選択制のことです。
一般選抜(後期日程)で募集する他学部(地域創生学部·生物資源科学部)とは異なり、保健福祉学部では、一般選抜(前期日程)に導入し、本枠で入学した学生全員が第一希望のコースを選択できることが特色です。

?コース選択制の特色?

  • 一般選抜(前期日程)で募集しています。
  • コース選択期間中には,選択の材料となり得る正課外プログラムを提供します。
  • 専任のチューターチームによる履修指導·コース選択支援を行います。
  • コース選択は1年次前期終了後に行い、全員が第一希望のコースを選択できます。1年次後期からは選択したコースに所属します。

1-5.保健福祉学部で取得できる資格等について教えてください

■看護学コース
看護師国家試験受験資格、保健師国家試験受験資格※(選択)
養護教諭一種免許状※(選択)

保健師と養護教諭一種教員免許状の両方を取得することはできません。
本学のカリキュラム上、選択できるのは(1)看護師のみ、(2)看護師と養護教諭一種、(3)看護師と保健師のいずれかです。保健師は2年生の終了時に選抜試験を行います。なお、保健師免許を基礎資格として、養護教諭二種免許状の申請をすることができます。

■理学療法学コース
理学療法士国家試験受験資格

■作業療法学コース
作業療法士国家試験受験資格

■コミュニケーション障害学コース
言語聴覚士国家試験受験資格

■人間福祉学コース
社会福祉士国家試験受験資格(卒業要件),精神保健福祉士国家試験受験資格(選択)

【国家試験合否状況(澳门皇冠5年度)】
 /site/national-examination/index-2.html

上記の他、福祉住環境コーディネーター(2級~3級)等の取得のサポート体制をとっています。

1-6.三原キャンパスの就職実績について教えてください

保健福祉学部では、澳门皇冠5年度の卒業生(就職希望者)の就職率は 100%です。
就職先は,病院や福祉施設などで、資格を生かした就職をしています。
社会福祉士の資格を生かして、公務員(福祉職)として就職する卒業生も多くいます。
少人数制教育の特徴を生かし、学生にきめ細かな就職指導を行っています。

(詳細な就職実績はこちらから)
/p/career/result_page.html

1-7.広島出身の学生はどのくらいいますか

保健福祉学部全体で、6割強の学生が広島県内出身です。また、県内?県外の出身にかかわらず、一人暮らしをしている学生も6割弱います。

1-8.広島県外に就職することは可能ですか

広島県外に就職することは可能です。澳门皇冠5年度の県外求人件数は、22,208件(全体の94.1%)でした。

1-9.附属の診療センターではどのようなことをしていますか

附属診療センターについては、以下の動画を参考にしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=BKqBBNxbHFo&feature=youtu.be

1-10.ボランティア活動について教えてください

学生が運営する自治会が、地元の祭り「さつき祭り」の運営ボランティアを行う等、地域に密着したボランティアを行っています。その他、「やっさ祭り」にチームとして参加して地域の方たちと踊ったり、各種イベントの運営ボランティアとして、様々な活動を行っています。

1-11.実習費等はどのくらいかかりますか

実習用衣服?靴代、実習等に係る交通費?宿泊費等が、卒業までに概ね次のとおり必要となります。
なお、選択する授業や実習先などにより異なりますので、あくまで目安となります。

  • 看護学コース 約40万円
  • 理学療法学コース 約60万円(教科書代など20万程度、実習40万程度)
  • 作業療法学コース 約60万円
  • コミュニケーション障害学コース 約60万円
  • 人間福祉学コース 約15万円 (社会福祉士と精神保健福祉士、両方を取得する場合)

1-12.助産学専攻科とは何ですか

助産師国家資格の受験資格を得るための一年制の教育課程です。
看護師免許を有する者又は看護師国家試験受験資格を有する者(取得見込みの者を含む)で、大学を卒業(見込みを含む)した者又は独立行政法人大学改革支援?学位授与機構から学士の学位を授与された者等が、選抜試験を受けることができます。ただし、入学時には看護師国家試験に合格していることが必要です。
詳しくは、助産学専攻科のページ、又は募集要項をご覧ください。
/soshiki/midwifery/

2.看護学コースについて

2-1.県立広島大学の看護学コースならではのカリキュラムは何ですか

  • 保健福祉学科の他コース(理学療法学?作業療法学?コミュニケーション障害学?人間福祉学)の学生と共に学ぶコース横断科目が多数設定されており、多職種連携教育(IPE)が非常に充実しています。
  • 1~2年次の配当科目である「地域看護対象論Ⅰ?Ⅱ」では、実際に地域に出向いてその地域で暮らす対象について学びます。
  • 3年次の後期には「地域包括ケア実習」があり、地域包括支援センターや高齢者や障害のある方を支援する事業所で実習を行います。
  • 看護学の学びを統合するための統合実習を3年次と4年次に配置しています。3年次には看護以外の他職種の部門で実習を行うとともに看護管理の実際を学びます。4年次には、自らの関心に応じて実習場所を選択し、自らが探究したい内容を深めたり、研究知見をどのように実践で活用するかについて深める実習を行います。
  • 4年次の「看護統合演習」という科目は、看護学に関するすべての科目を修了した後に行う科目として設置しています。この中で、学生一人ひとりが看護学コースのディプロマ?ポリシー(DP)を自己評価するための「看護学コースDPルーブリック」を踏まえて自分の看護を振り返ります。その他、多重課題演習などを行いながら、学びの統合を行います。
  • 卒業研究または地域課題解決研究をひとり1テーマで実施することで、学士課程で看護を学ぶ人が身につけるべき力である科学的思考力や探究心を育成できるようになっています。

2-2.保健師課程の定員と倍率を教えてください

保健師課程を選択できるのは20名です。
年度によって異なりますが、2年次3月に実施する保健師課程選抜試験を受験する学生は、概ね定員の1~1.5倍前後です。

2-3.養護教諭についてはいつから学べますか

1年次後期から養護教諭に関する授業が開講されます。なお、看護学コースは看護師国家試験受験資格を取得することが卒業要件です。養護教諭一種免許状に必要な科目のみの単位を修得しても卒業できません。

2-4.実習先はどこになりますか

看護師課程は、県立広島病院、公立みつぎ総合病院、三原赤十字病院などです。保健師課程は、広島県内全域にわたります。養護教諭課程は三原市内の学校です。

2-5.老年看護学では高次脳機能障害について学べますか

老年看護学では、高齢者の認知症を学ぶため、脳血管障害からくる高次脳機能障害を学ぶ機会はありますが、高次脳機能障害全般を取り上げて学ぶことはありません。

2-6.看護学コースに進学するにあたって高校ですべきことは何ですか

高校生の間にしておいていただきたいことを、2つご紹介します。

  1. 看護職への志向性を確かめる
    自分が看護職に向いているのかを考えるために、看護体験や大学の模擬授業などに参加していただきたいと思っています。看護学コースでの4年間の勉強は、とてもやりがいがありますが、決して楽なものではありません。入学してから思っていたのと違う、となるとつらいですよね。
    看護師を目指す動機や、どんな看護師になりたいか、については入試の面接でも聞かれます。
    (webオープンキャンパスの看護学コース紹介では、入試の面接で聴かれる内容についても説明しています。/p/introducing/nyushi/opc/
  2. コミュニケーション能力を磨く
    コミュニケーション力というと話す力と思われがちですが、まずは人の話をしっかり聴くことができるか、が問われます。
    そのうえで、自分の考えを相手にしっかり伝える力が必要になります。
    日常的な会話の中でも、相手の身になって、相手の言葉の裏にある真意も汲み取りながら話を聴くようにしたり、自分の考えをどう伝えれば相手が理解してくれるのかを意識して話すとよいと思います。

2-7.看護師として働く場合、保健師の資格をもっていて役に立つことはありますか

保健師免許を持っていることにより、病院で看護師として働く上で特別な役割を与えられたり、給与が高くなる、といったことはあまりないと思います。
しかし、保健師の受験資格を得るための勉強をすること自体(もちろん保健師の国家試験にも合格しましょう!)が、病院で看護師として働く上で役に立ちます。
保健師は、個人、家族、集団、地域全体の健康課題に取り組み、それぞれの対象の健康づくりに貢献します。
現在は地域包括ケアシステムが推進されており、「ときどき病院、ほぼ在宅」という言葉に表されるように、療養生活の中心は病院から在宅(地域)へと移っています。
したがって、病院看護師は、入院患者?外来患者を問わず、その人が暮らす地域はどのようなものなのか、その地域の中でその人はどのように暮らしているのか、といったことを見通した上で支援をする必要があります。その際に、保健師になるための学修過程で培った「地域全体をみる視点」が非常に役立ちます。

2-8.看護学コースで留学する場合、どのくらいの期間できますか

看護師や保健師の国家試験受験資格を得るためには、保健師助産師看護師学校養成所指定規則に沿ったカリキュラムが組まれた(文部科学省?厚生労働省で認可された)学校等で決められた単位を修得しなければなりません。そのため、海外の大学との単位互換制度はありません。
また、看護学実習は関連科目の単位を修得していないと履修できないため、授業期間内に留学をすると実習に行けない可能性が出てきます。

したがって、留学は、休学して行く(4年間では卒業できません)か、長期休業中に行くか、どちらかになります。

2-9.海外留学?研修ではどのようなことが学べますか

これまでの例をお伝えします。

  • 看護学生が夏休みを利用して、海外提携校に約1か月語学留学しました。語学留学でしたが、医療についての情報等を自分で学んできています。
  • 長期で海外の医療について学びたいという場合は、大学を半年~1年休学して留学する方法があります。1年間休学して、民間の会社を利用して半年語学留学を行い、その中で、病院等の医療施設を訪問した学生もいます。彼女はこの語学留学の後に、本学提携校(オーストラリア:キャンベラ大学)を訪問し、そこで看護や医療のことも学んで帰り、現在大学に復学しています。
  • これまで保健福祉学部では毎年、海外と交流を持ってきました。特に協定校であるオーストラリアのキャンベラ大学にはこれまで短期研修として夏休み(10日間程度)に学生を教員の引率の下派遣しています。そこではオーストラリアの病院施設を見学したり、医療システムや抱える問題を学ぶことができました。また逆に、キャンベラ大学から看護学生等を、これまで2回本学に研修生として迎えています。その際に、学生と交流しますので、そういう機会でも海外の医療について学ぶことができています。
  • 医療の海外研修として、これまで保健福祉学部では他にドイツ、フィンランドを訪れています。

本学では学生の海外活動やグローバルな医療人を目指して、海外留学や研修を支援していきたいと考えています。海外の協定校も多くあります。ただ、医療に特化した海外への研修が開催されるかどうかは年度により異なり、確定ではありません。国際交流を推進するための教員が各コースにいますので、そういう情報も含めていつでも相談ができ、個々の学生のニーズに応じた支援を行う体制があります。

3.理学療法学コースについて

3-1.スポーツについて学べますか

理学療法士の業務内容として、スポーツ分野がありますので教育課程上、スポーツに関することを学修することは可能です。ただし、理学療法士はスポーツトレーナーや健康運動指導士とは異なる資格ですので、理学療法学コースではスポーツのことのみを学修するということではありません。

3-2.入学前に読むべき本はなんですか

理学療法士について知りたいのであれば、日本理学療法士協会のホームページ(https://www.japanpt.or.jp/)に理学療法士の業務内容や理学療法について詳しい資料が動画を含めて掲載されています。一般の方向けの興味深い広報資料も掲載されていますので閲覧をお勧めします。

県立広島大学の学士課程全体のアドミッション?ポリシーの中には「物事を様々な視点から捉え柔軟に思考できる。」、「主体的に学ぶことができる」などがあります。自身に必要な事項が向上するための資料を選んでお読みください。

3-3.理学療法学生協会の理事大学としての活動内容を教えてください

日本理学療法学生協会(JPTSA)は、理学療法士を目指す学生の視野拡大や理学療法に対する意識の向上?啓発を目的とした学生主体の団体です。

 【JPTSA】

 ?HP:http://jptsa.web.fc2.com/

 ?Facebook:日本理学療法学生協会 - ホーム | Facebook

本学学生の活動内容は、全国の理学療法学生の意見交換の場である交流会を企画?運営することです。
この活動により、理学療法士を目指す全国の学生と意見交換をすることで、新たな価値観に触れ、モチベーションアップに繋がっています。
本学ホームページでも、活動を紹介していますので、参考にしてください。

3-4.主な実習先を教えてください

広島県内を主として、近畿や中国、四国地方、福岡県内などの施設でも実習をしています。
実習施設によって、急性期から生活期、小児などそれぞれ特色が異なりますので、様々な分野の学修ができると思います。

3-5.理学療法学コースでは海外の方と関わる機会はありますか

過去には韓国やオーストラリアの大学と学生交流を実施していました。
また、学生によっては海外留学をする学生もいます。
文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」の支援を受けて留学した学生の報告内容は、大学HPに掲載されています。
/site/health/pt190314-2.html

4.作業療法学コースについて

4-1.留年をせずに留学できるようなプログラムはありますか

夏休みや春休みを利用した、短期プログラムがあります。
長期になると、保健福祉学部ではカリキュラム的にも難しいため、休学して留学する学生がほとんどです。

4-2.附属診療センターを授業などで利用する機会はありますか

各専門領域の授業で当事者の方と関わる機会を設けたり、ゼミの研究活動や臨床実習の一環として活用したり、様々な形で利用する機会があります。特に、1年次の基礎臨床実習の前には、初めての臨地に臨む前に、附属診療センターの施設やリハビリテーション場面の見学を通して、診療のしくみや医療機関での立ち居振る舞いを学ぶ機会を設けています。

4-3.臨床実習ではどのようなことを学びますか

1年次の臨床実習は、実際に医療機関や施設で作業療法を見学することで、作業療法士になる自覚や学修意欲を高めることを目的としています。2年次は地域医療?保健?福祉における地域包括ケアを学ぶことを目的として、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションなどで実習を行います。3年次?4年次には、それまでに学んだ専門的知識を活かし、臨床実習指導者の指導の元,対象者(クライエント)を実際に評価したり、治療や支援を行ったりしています。毎学年の臨床実習を通して、作業療法士としての専門性だけでなく、作業療法士になる動機づけや作業療法士としての理想像が明確になることが臨床実習のメリットです。

4-4.どのような施設で臨床実習を行いますか

広島県内、中国地方を中心に一部関西、四国、九州などの医療機関や施設で実習を行います。

分野は身体障害領域、精神障害領域、小児?発達障害領域、高齢者領域で、就労継続支援事業所なども実習施設に含まれているのが、本学作業療法学コースの特色です。

4-5.卒業後はどのような進路に進みますか また飽和状態で就職難になりませんか

卒業後はほとんどの学生が医療機関などに就職します。就職先は国立大学附属病院や公立病院などの地域の基幹病院、総合病院、リハビリテーション病院など様々です。中には作業療法士として公務員になる学生や一般企業に就職する学生、大学院に進学する学生もいます。例年、作業療法学コースの求人件数は約30名の学生に対して2,900件ほどあり,求人倍率は98倍ですので、現状では就職難になる心配はありません。

5.コミュニケーション障害学コースについて

5-1.吃音について学べますか

現在のカリキュラムでは、コミュニケーション障害学コースの2年次に「発声発語嚥下系障害学」という授業において、発達性吃音、獲得性吃音、神経原生吃音、心因性吃音などについて、学ぶことができます。

5-2.アクティブラーニングはどのように行っていますか

特に専門科目では、どの科目においても示された資料や患者さんの検査結果やビデオなどを見た上でそれまでの授業で得た知識を統合して考え、それを表現するというアクティブラーニングが行われています。また、臨床実習においては、その中で行われる全ての活動がアクティブラーニングと言ってもいいでしょう。

上記のような授業以外にも、患者さんの会の支援ボランティア活動や障害のある子どもの指導ボランティアなども1年次から推奨しており、授業時間外においても皆さんの志向に合わせてアクティブラーニングができます。

6.人間福祉学コースについて

6-1.文系ですが、受験できますか

文系?理系のどちらからも受験可能です。一般選抜前期?後期で、共通テストの科目利用は3教科(国語、外国語は必須。地理歴史?公民、数学、理科、情報から1教科選択)となっています。

6-2.社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格は両方得られますか

人間福祉学コースでは、「社会福祉士国家試験受験資格」及び「精神保健福祉士国家試験受験資格」を取得することができます

卒業要件となっている「社会福祉士国家試験受験資格」は、卒業必要単位数を修得するだけで取得ができますが、任意選択となっている「精神保健福祉士国家試験受験資格」は、卒業必要単位数を修得するだけではなく、資格取得に必要な科目を各自選択して、その単位を修得することにより、取得ができます。

なお、精神保健福祉士養成課程を履修するに際し、選抜試験等は課していません。資格取得を目指す学生は、全員履修することができます。

6-3.社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格以外に、取得可能な資格はありますか

人間福祉学コースで目指すことができる資格として、社会福祉主事任用資格、児童福祉司任用資格、身体障害者福祉司任用資格、知的障害者福祉司任用資格があります。

任用資格とは、保持しているだけでは資格として活かされず、公務員などで採用されその資格を必要とする業務に就いたときに活かされる資格です。就職の際に、社会福祉士の合格を求められることもあります。

6-4.現場実習は、いつ、どのくらいの期間、どこで行いますか

社会福祉士国家試験受験資格取得のためのソーシャルワーク実習は、2年次と3年次に行います。2年次の実習は、実習日数8日間(60時間以上)、高齢、障害、児童分野の施設で実施します。3年次の実習は、実習日数24日間(180時間以上)、高齢、障害、児童、地域、医療分野の施設?機関で実施します。

精神保健福祉士国家試験受験資格取得のための精神保健福祉実習は、3年次と4年次に行います。3年次の実習は、実習日数12日間(90時間以上)、精神科医療機関で実施します。4年次の実習は、実習日数8日間(60時間以上)、精神科医療機関?相談機関?支援事業所で実施します。

6-5.就職に向けたサポートには、どのようなものがありますか

病院、社会福祉施設、公務員(国家公務員?地方公務員)、一般企業など幅広い就職先があります。学生の希望する進路に応じて、きめ細やかな就職支援を行っています。

一般的な就職支援はもちろん、コース独自の取り組みとして、卒業生によるガイダンスや就職活動を終えた4年生との座談会など縦のつながりの中から希望進路が見つかるよう心がけています。